envファイルにDBの接続情報を記載し、コマンドで「php artisan... 続きを読む
投稿者: ゴリラさん
永遠の憧れiMacG3にミニPCを入れて現役PCにしたよ

皆さんはiMacG3をご存知でしょうか?iMacG3とは赤字続きだったアップルを救ったスケルトンPCで初代iMacなのです。 初めてiMacG3を見た時の事を今でも覚えています。中のパーツが見えるスケルトンカラー、珍しいブルーやピンクのPC。私の初恋のPCです。 「PC買うならMacが良い!」と親にねだるも「Windowsと違って難しいのよ」と親に言われ高額な事もあり買ってもらえませんでした。当時の私は9歳でしたので当たり前ですが… しかし恋が叶わなかったことにより私のMac愛は加熱します。高校生で中古のPowerMacを手に入れたことで、Macユーザーになり今はシステム開発でMacBookを使用しております。 Macが無ければ私がPCに詳しくなることも無かったと思います。 そして時は流れ2023年9月、昔出来なかったことを今やろう!どうせやるならiMacG3を今使えるようにしようと考えたのでした。 丁度、我が家のNASサーバーが壊れたのでiMacG3をNASサーバーを新たに構築することにしました。 iMacG3のケースを入手する ヤフオクでiMacG3を購入して分解しようと思いましたが丁度メルカリでケースだけ売られていたのでケースを購入しました。良い時代になりましたね。 ピンクと悩みましたがボンダイブルーにしました。 ケースの中にモニター等を入れるよ iMacG3に ミニPC(ラズパイでも何でもOK... 続きを読む
Laravelを触ってみた

こんにちは!今一番熱いLaravelを触ってみました。Symfonyに似ていると風の噂で聞きましたが本当に似ていますね。 いつものcomposerでインストール フレームワークと言えば出てくるcomposerでインストールしました。 $composer... 続きを読む
SymfonyでDBを作成してみよう

おはようございます!Symfonyの操作に慣れ、ゴリゴリプログラミングしている私です。今回は対話形式でデータベースのテーブルを作成していくよ! エンティティを作成してみよう まずはコマンドを開き、プロジェクトディレクトリに行ってエンティティを作成する魔法のコマンドを入力しましょう。 $php... 続きを読む
新作ゲームに備えパソコン組み立てました(Windows11インストール編)

前回の続きです。 設定画面からWindows11にインストール出来ず 私の使用していたマザボは古く、Windows11のインストール条件:セキュアブートには対応しておりませんでした。従ってWindowsの設定画面からWindows11にインストール出来ませんでした。 USBからWindows11のインストールを試みる Windowsのサイトからインストールツールをダウンロードし、メディア作成ツールを実行してUSBにインストール... 続きを読む
新作ゲームに備えパソコン組み立てました(PC組み立て編)

今まで古いCPUでゲームをしておりましたが私の愛してやまないPAYDAYの新作が2023年9月に発売されるとの事で取り換えることにしました。 CPUを新しくするということは、マザボを買い替えるということ、マザボを買い替えるという事はメモリを買い替えることになります。そしてマザボを変えるという事はPCの組み直しになります。 現在のPC環境の悩み 部屋が汚くてすみません(昔の私は買い物が大好きでした) メルカリで中古のPCを5万円ほどで購入し、当時そこそこ性能が良かったグラボを入れてゲームをしておりました。 そこまで不都合は無かったのですが、最近はBFや新作のFPSがプレイ出来ない事が多くなった点とWindows11へのアップデートが出来ず、困っておりました。 それと、海外から取り寄せたお気に入りのピンクのPCケースでしたが、ミドルタワーで組み立てるのが大変なため、買い替えることにしました。 以下の物は使えそうでしたので使うことにします。 電源:AURUM... 続きを読む
Symfonyでコントローラーの作成からクエリーパラメータの表示まで

コントローラーを作成しよう SymfonyはMVCモデルが採用されております。簡単に言えば データベース処理を行うModel PHP処理を行うController 画面表示を行うView それぞれファイルが別れております。ファイルを分ける事によって作業の分担がしやすいメリットがあります。 1つのページを作成するのにファイルを3つ(DBがいらないのであれば2つ)作成しなくてはいけないので面倒な気がしますが、コマンドを叩くだけで簡単に作れます。Symfonyのディレクトリへ行って下記のコマンドを叩いてください。 $php... 続きを読む